【知らないことは罪ではないけれど、知ろうとしないことは罪】




自宅に、知らない間によそ様がいらして、家長より権限を持ちその指図に従わなければならない。なんてことになったら皆さまはいかが思われますでしょうか。




新婚時代、世界中を飛び回り、ほとんど家に帰れなかった夫と夫の同期の男性(E氏)と三人で話していたことを最近思い出します。



技術者として世界各国へ仕事として行くのですが、夫は行く前に必ず、その国の歴史や文化、風習、法律を調べていました。




日本では考えられない決まりもあるそうで、調べておかないと日本に帰れなくなったり逮捕拘束されたりすることもあるからと話していました。




言葉が違うように世界には様々な違いがあるみたいで、「それって本当なの? 」「私が知らないことをいいことに面白がってウソを話しているのかも?」と思ったりするくらいでした。


内戦や紛争もある国の近くに行く時はさらに慎重に調べていました。




幼い頃から原爆の話を繰り返し聞かされ育った私にとって、戦争は愚かで早く無くなれば良いと、「どんなに違っていても(世界中の人と)話し合って平和な世界になるようにできないの」と言うと、夫とE氏に鼻で笑われました。

話し合って戦争が無くなるくらいならとっくに無い。

話し合いができないから戦争になるんだと。


まったくもってお花畑の私💦、夫とE氏は出張先の国の事を真剣に調べ続けていました。




日本人は、「話せばわかる」「話したら誤解が解けて仲良くなった」というのはよく聞く話です。
けれども、世界は日本人の私たちには理解できないこと、相手の国から見たら日本は理解できないこともたくさんあるようです。


中国は四つ足はテーブル以外はなんでも食べると言われていますように、(ここには書けません)までも料理にしてしまうそうです。

私は昔、吉祥寺の居酒屋さんで、「秘密の煮つけ」と言われて食べたものが「サメ」と聞かされてしばらく食欲無くなったこともありましたが。。💧



世界は「食」でさえこんなに違うのですから、考え方価値観も違っているのは当然。

そして、それぞれの文化や風習等、違いがあっても個々の個性を活かしつつ世界を「八紘一宇」として「統合」の意識でいたのが日本。




一方、世界を「不安と恐怖」で無理くり「統一」しようとしている人たちもいらっしゃるそうで、国民に選ばれた政府の上に、民間人であるその方たちが権力を持てるように今推し進められようとしています。


パンデミック条約は、世界のみんなのためという大義名分のもとにそれぞれ違う世界各国をひとつに統一して指示支配しようとするもの、と言う方もいらっしゃいます。



日本人は真面目で努力家で誠実で周りと協調し信頼できる素晴らしい人種ですけれど、それを逆手に統一支配下にされようとしている、と言う方もいらっしゃいます。




なるほど。
そういえば、今、日本の土地は外国にどんどん買われていますし、少子化で移民を入れるのを視野に入れているかのように海外留学生や在住外国人に手厚い政策をしています。


ワクチンは世界で大問題になっていますが、おとなしい日本人(海外の報道規制して知らされないため)に、さもそれが良いことのように、モデルナのワクチン工場も国内建設が進められています。



ワクチンの被害で多くの方が苦しんでいらっしゃるのに「検証報告」もなく、アジアに日本製として出されてしまうのを懸念されている方もいらっしゃいます。。



かつて先人たちが日本製madeinjapanの信頼を築いてくださったのをこのような形で利用されてしまうこと、国民に事実を知らせないままに、土地を買われ、水源を買われ、不動産を買われ、外国人を優遇し、世界統一へと知らない間に進められようとしている現実を皆さまは賛成されますでしょうか。



その前に、なぜ国民に良いも悪いも含め、情報をひろく提供されないのかと、私は不思議で不思議で仕方ないのです。




日本は海外と違って奴隷制度のない国です。
今、私たちの知らないところで私たち日本人は奴隷化とされているのかもしれません!ね。。



まず、今の日本の現状を知ること。

そのためにともに学んで参りましょう☆

楽しく!ですね♪✨






最後までお読みくださってありがとうございます!✨

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください