
・コロナワクチンについて、SNSでは、推進と反対、それぞれ毎日意見が出されていますね。
ワクチンは絶対反対でも、推進でもなく、慎重派です。とおっしゃる方の意見に共感しています。
私が絶対に避けたいのは、意見の違う人たちとの分断と思考停止。
ワクチン接種することで安心と思う人がいることも事実。
一方で、今回のワクチンは治験中ということ、成分は人類初の中身が入っていることで不明な部分がかなりあることで反対している方も少なくありません。
どちらが良い悪いというより俯瞰して見れば、自分が選択した世界を体験するだけです。
治験中のワクチンはロシアンルーレットのようで避けたいという人の気持ちもわかりますし、ワクチンすることで重症化を防げれば有難いと思う方もいらっしゃいます。
私は意識の力が大きいと思うので、ご自分の意識がどちらに向いているか、その意識を拡大する情報が引き寄せられているのだと感じています。
ただ、テレビや新聞の大手の偏向報道は感じていますので、そのテレビが言うからと、何も考えずただ何となくワクチン接種している人も少なくないと周りを見ていて感じております。
そのため、自分が意識するのと逆の情報も取り入れてみて判断した方がより良いのではないかと思っています。
それには、推進と反対それぞれの「一次情報」を取りに行くのが一番です。
というわけで、厚労省へ答申をしたママさんの消費者団体のSV(スーパーバイザー)の方たちのお話をお聞きして参りました。
ワクチンについてのトップの行政は、厚生労働省。(以下、厚労省と記します)。
厚労省にママさん主体の消費者団体が「答申」をしたことで、現場が大きく変わってきています。
ワクチンが強制や義務ではなく、「選択制」と前面に出していただき、庶民の私たちが自分で判断して決めることができるということを広く国民の私たちへ知らせてくれるようにお願いしたことが叶っています。
また、感染者数が毎日報道されていますが、感染者と陽性者は全く違います。
SVの方たちのお話では、厚労省の担当者さまもそのことは理解している。
けれど、今、感染者を陽性者と書き換えることで庶民が混乱することは避けたい、とおっしゃっていたそうです。
いえいえ。一日も早く正しい表現に変えていただきたいとお願いしたそうで、その後、厚労省のHPの文言も、感染者から陽性者の文字に変わってきているそうです。
一般の私たちは、感染者と聞くと、不安な気持ちに陥りがちです。が、厳密には、陽性者であり、擬陽性も含まれます。
また、PCR検査も各社が生産して出しているので、ct値を一定にすることは試薬が違うことなどからも難しいと厚労省の担当者さまはおっしゃっていらしたとのこと。
私たちは、報道されていることでしか判断できないと思いがちですが、冷静に慎重に調べてみると、いろいろなことがわかってきます。
一次情報を取りに行くことが最善ですが、それでも、個々の理解度や解釈で違ってきますので、事実から少しずれることがあるのは当然。
ましてや、大手の報道は様々な人たちが関わっておられるため、もはや事実とは程遠いものになっているのかも?と思っていた方が良いかもしれません。
行政トップの厚労省からの通達を受けた自治体、県庁や市役所の行政担当者への答申にも同行させていただきました。
行政担当者(県庁や市役所職員さん)自らも、偏向報道を感じているとおっしゃっていました。
たしかに、市のホームページには、感染しても治療し、退院した数も掲載されています。退院した数の方が莫大に多い。
けれど、それは報道されていませんので、私たち庶民は毎日「感染者」という誤った表現の言葉に不安な思いを重ねていっているというのも事実。
次回は、厚労省のみならず、先月、内閣官房へ答申してきたというSVのお話を書いてみたいと思います。
ちなみに、
陽性 → 感染 → 発症 → 重症 → 人工呼吸器やECMO → 死亡
この流れが「コロナ単独での死亡」と考えられるそうです。
ECMOを使用したデータで導いた方によると、コロナ単独の死亡者は1071人。
人工呼吸器やECMO使用する前に亡くなった方などを含めても1400~1500人なのだとか。
厚労省発表の死亡者1万数千人という数字は、亡くなった方が陽性反応なら死因はコロナ死として報告するようにとの通達があるため、正確ではないとのことです。
コロナだけおそれるのではなく、持病をお持ちの方は、食事や生活習慣を省みたり、自己免疫力を高めておくことが、コロナのみならずどんな病にも効果があるのかも。
ワクチンやマスクに頼るよりも、その方がより効果的なのかもしれません。
なにより、不安や恐怖の気持ちや、移したら?罹患したら?どうしよう?と怖れる意識イメージがそれを引き寄せますので、心身ともに健全で健康な状態であるよう、自分の心と体を大切にしてあげてくださいね。
最後までお読みくださってありがとうございます!