【ドクターズコラボ講演会in福岡】

写真は、よしりん先生のFBよりお借りしました!




・先週末、よしりん先生、細川先生、斎藤新緑さん(特別参加)の講演会&懇親会に行って参りました。

今、コロナ騒動のさなか、医療の専門的視野をもとに、日本のみならず、世界を大きな視点から俯瞰し、現在私たちの置かれている現状を深刻ではなく、真剣にお話しくださいました。


そして、まじめな話は誰も聞いてくれないからと、芸人やコメディアンを演じ、楽しい笑いに乗せて伝えてくださいました。
私はその真の思いに触れて、心洗われる思いがいたしました。




よしりん先生☆

並の医者とは、臓器を治す

良い医者とは、患者を治す

真の医者とは、世の中を治す

歯科医師でいらっしゃいますが、全身をトータルで診る医療を目指し医師たちと協力して実践。
原因除去しなければ解決しないと言い切ります。


よしりん先生のあらゆる視点からの豊富なお話に圧倒されますが、その根っこには大きな慈愛と覚悟を感じさせられ芸人さんを装い発信し続ける姿に心から尊敬しています。




細川先生☆

医療を通して、世の中を俯瞰し、なんとかしなければと立ち上がったと話す先生のお話は、FBの文字だけでは伝わらない熱意が伝わり心に響きました。

清廉潔白 質実剛健 公明正大。政治の話も歴史を交えてお話しくださいました。

そして、斎藤さんを今回の講演会に特別ゲストとしてお招きくださいました。



斎藤新緑さん☆

福井の県議会議員さんで、地元の後援会の方たちに向けた広報紙に「ワクチン反対」と堂々と主張し、全国から注目を集めておられます。

懇親会で、「賛同応援したい人もたくさんいると思いますが、反対派の人から危ない目に遭われませんか」との問いかけに、「僕一人の命、僕が話したことで千人の人がワクチンを受けなくて助かったなら、本望だ」と断言。

自〇党からも、お叱りを受けそうになったそうですが、「私のファンを守るために話したことだ」と言い切られたそうです。

覚悟を決めた方の潔さ強さを目の前でみせていただきました。



3人の素晴らしい日本の和の精神、武士道を感じさせる堂々としたお姿に、日本はほんとうに素晴らしい国、日本に生まれて良かったと思いました。






私は、ワ〇チンは反対というより、ご自身の体の中に入れるものですから、よく調べて考えて選択していただきたいと思っています。




政府が言うから、周りがするから、ただなんとなくするというのではなく。








「ただより怖いものはない」と言いますが、インフルエンザの予防接種は数千円なのに、コロナは無料。



しかも、10代は1人も死んでいないのに、ワ〇チンを学校単位でも、させようとしているのはなぜなのでしょう。




ワ〇チンは昔のワ〇チンとはもう別物になってしまっているようです。





とくに今回のワ〇チンは、人間に初めて使う治験中のもの。

健康な人が接種後に亡くなっています。

その数、196人。実際はもっと多いと言われています。



報道されていないため、多くの人は知らないままでいるのです。






ご自身の命をかけても、私たちのためにと真剣にお話しくださる3人の「和の心」に触れ、私たちも、ひとりひとりが、おかしいなって思ったら、立ち止まることも大切。




私の伯母は1回目の接種を終え、具合が悪くなり、病院受診。自分の体で体感し何かおかしいと確信したそうで、私に電話をしてくれました。




2回目は、慌てず、少し様子を見ることにすると言い電話を切りました。






遺伝子組み換えの食品は摂らないように気を付けるのに、体の中に直接入れる遺伝子組み換えワ〇チンのことをどうか良く調べて良く考えて選択していただきたいと私も思います。

その結果、どうしても打ちたいという人はそれはそれで仕方ないと思います。



そして、「する、しない」という「分断ではなく」、お互いが違う選択を持ったとしても尊重し合うことも大切なのだと思っています。「したくても(アレルギーや既往症のため)できない」という方もいらっしゃいますし。




今回のコロナ騒動は、「コロナ自体」というより、そこから派生した様々な現象の方にも意識を向けた方が良いのかもしれません。





最後までお読みくださってありがとうございます!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください