ご訪問くださってありがとうございます!
今日は「感情に色を結びつけてみる」のお話をしてみたいと思います。
小学校の保健室に、体温を測る温度計があるように、気持ちを量るものさしのような表がありました。
ゼロを起点に、マイナス方向に、悲しい、さみしい、などの元気がない気持ち。プラス方向に、ワクワク、うれしい、楽しいなどの元気な気持ちが書かれています。
子どもたちに、今日の気持ちを、そのメモリを指してもらって、お互いにわかりやすくしているそうです。
工夫されていて、良いなぁと思いました。
ところで、私たち大人は、気持ちをわかりやすく伝えるために、「色」で表現することが多いようです。
たとえば、お先真っ暗、青ざめる。ブルーな気持ち、腹黒い、真っ赤になって怒る、バラ色の人生などなど。
なので、ブルーな気持ちだなイヤだなと感じたら、自分の好きな色に塗り変えてみると良いです。
ピンクや、あたたかなイメージのオレンジ、さわやかなスカイブルーや、純白の白で無になる、などなど。
これだけでも、かなり、気分が軽くなりますよ。
バラ色の人生に憧れるなら、バラ色をイメージしてその感覚を味わいます。
すると、バラ色に輝く未来が訪れます。
なぜなら、私たちが心で思う想念(意識)が現実を創っているから。
心は映写機で、現実は、映し出された映像にすぎないのですから。
簡単にできますので、よかったらぜひお試しになられてみてくださいね。
お先真っ暗から、光り輝く未来へ。
最後まで、お読みくださってありがとうございます。