波動の整え方 感情のコントロール

こんにちは(^^)
れいこです。


今日は、「感情のコントロール」について、お話していきますね。



今、コロナウイルスの報道で、不安や恐怖、おそれを感じていらっしゃる方も少なくないと思います。

それを見たり聞いたりしていると、不安になるのは当たり前です。


それで、あなたは不安になりたいのですか? ということなのです。

どういうことかと言いますと、あなたが見たり聞いたりしていることは、あなたがそれを選んでいます。


ニュースを見ないで、聞かないで、ということではありません。

あなたが知りたい情報に意識を向ける、ということです。


必要な情報を取り入れ、それにあわせて対処することは大切です。

けれど、必要以上に恐れたり、不安になったりするのは、集合意識に影響しますので、不安に思うと不安が広がります。

首都封鎖になれば困ると、スーパーに走る、並ぶというのも、同じです。


自分にほんとうに必要なものは何なのか。
自分に聞きます。


不安を感じるということに必要以上に怖がることもありません。


不安を感じるということは、安心が欲しいと思っているということがわかるからです。


そうであれば、私はどうしたら安心できるかなと、自分に聞きます。


トイレットペーパーがあれば、安心ですか?
アルコール消毒があれば安心ですか。
食料があれば安心ですか。


おそらく、それでは安心できないと思います。


モノは、いつかなくなるからです。



たとえば、あなたが必要以上にたくさんのトイレットペーパーを持っているとします。


もし、隣に住む高齢の方、ご病気の方や、乳幼児さんのいるご家庭がペーパーがなくて困っていたら、自分の家にはたくさんあるから「良かった」と思いますか?

ほとんどの方は、それを分けて差し上げると思います。

そうしたら、自分の使う分がなくなりますよね。

でも、心は、どうでしょう。


トイレットペーパーはあげてしまったので、自分が困るかもしれませんが、心は満たされている、あたたかい豊かな気持ちに包まれているのではないでしょうか。


感情のコントロールは、シーソーのようなものです。


どちらかに偏れば、その反対へと意識を向けます。


そうすると、バランスが取れてきます。


なにがあっても、大丈夫です。


どちらか一方に偏ったことがわかるので、その反対を意識します。

そうやって、バランスをとっていきます。



不安な思いを感じていると気づいたら、それがわかったということなので、不安の反対側、安心するためにできることを考えて、やってみる。


そうやって、感情のコントロールをします。



不安な思いを自分以外のなにかに頼っても、一時的なものです。

自分の感情は自分でコントロールできます。



あなたの感情はあなたが感じているものであり、あなたしか、扱うことはできません。



そしてそれは、自分以外の誰かや他の物のせいではありません。


自分に向き合うきっかけをくれた、というただそれだけです。


怖いと感じたなら、私が怖くないとおもうのはどんな時だろうと自分に聞きます。



そうやって、自分を整えていきます。



シーソーの揺れが小さくなって、並行でとまるように。



落ち着いた波動は、周りにも落ち着きをもたらします。



不安は感じても良い。
けれど、必要以上に感じるなら、安心することを探してそれをやる。
自分の感情は自分でコントロールできる。


それを意識してなさってみてくださいね。






最後まで、お読みくださってありがとうございます。